総社山
圓壽寺
[円寿寺・願かけ不動尊]
天台宗
伊藤氏参拝済
九州三十六不動霊場第9番札所
豊後西国三十三ヶ所観音霊場第33番
- 住所・電話
- 〒870-0834 大分県大分市上野丘西23-19 標高:29.3m 地図 GMAP 097-543-9430 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(9) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(6)
歴史
伊藤氏メモ11世紀の古文書に岩屋寺と記載され、かつては近くの市内古国府にあった。 大友氏の崇敬あつく、5代貞親が嘉元3年(1305)、比叡山より道勇和尚を招いて中興の祖とするとともに、総社山の山号が付けられたという。さらに、6代貞宗が徳治2年(1307)に古国府から現在地に移し、総社山圓壽寺と改め、大友家の祈願時・菩提寺とした。
江戸時代には、当寺の住職・寛佐法印と交流があった徳川家康の孫・松平一伯(忠直)が幾度も訪れるなど、要人と親交があった。 明暦元年(1655)井路開発に尽力した府内藩主・日根野吉明により、将軍家菩提所の寺格がつくられ、葵の紋所となり、[下馬]札が寺門に建てられた。現在でも山門には[下馬]札が掛かっている。
文久元年(1861)に府内藩10代藩主・大給松平近説により、現在の本堂・鐘楼・山門が建てられた。(「当寺の案内板」など」より)()
ひとくちメモ
伊藤氏メモ境内には、日根野吉明公廟があり、釘を1本使用していないことでも知られている。 また、寺宝に県指定有形文化財の柿本人麻呂図や六曲屏風・市指有形文化財の圓壽寺相伝文書・大般若経600巻などがある。 本尊は不動明王で、他に観音堂、愛宕社、鐘堂、日根野吉明公の墓、総社大明神の扁額、女形神像などがある。(「当寺HP」などより)
当寺は、九州三十六不動霊場第9番札所で[願かけ不動尊]として有名である。 (2019-01-02)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。