heritage 易行山(いぎょうざん) 善教寺(ぜんきょうじ) 浄土真宗本願寺派 ☆☆☆ 伊藤氏参拝済

住所・電話
〒871-0074 大分県中津市桜町1063   標高:7.9m 地図 GMAP 0979-22-0468 
検索
同地区同宗派(28)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(10)  Links(1)

歴史

伊藤氏メモ天正年間(1573-1592)の開基。元は、東隣の明蓮寺の下寺であったが、明治維新後独立した。明蓮寺境内に隣接。(城下町中津(ラジオ工房))より()

伊藤氏メモ当寺の歴史を感じる山門には、以下のような話がある。

宝暦2年(1752)中津藩2代藩主の奥平昌敦が幕府の許可を得て11種類の藩札を発行する際、城下古博多町中の辻に銀札所(藩札の発行事務及び藩の金銭出納事務を一括して行う所)を設立した。(現:古博多町1554番地、中津ハイツのある場所)

その後、明治になり廃藩置県(1871)後銀札所は閉鎖された。時が経ち中津郵便局(大正12年(1923)完成)を建設するため、銀札所を取り壊そうとしていたとき、銀札所の門を善教寺の門徒たちが、瓦だけをはがし解体せずにそのままの形で現在の位置に移設したという。これが今でも使用されている当寺の山門である。(ブログ「大分県中津市の地方史」より)現第18世。()

ひとくちメモ

コンパクトな境内。多数のよく手入れされた木々が多数配置されている。 山門は歴史を感じさせる趣である。 鐘楼脇の梅が満開でした。

写真

  • 山門
    山門 
  • 表札
    表札 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 梅の花
    梅の花 
  • 山門の乳金具
    山門の乳金具 
  • 山門の金具
    山門の金具 
  • 梵鐘
    梵鐘 
  • 喚鐘
    喚鐘 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。