田丸山
長久寺
浄土真宗本願寺派
- 住所・電話
- 〒879-0112 大分県中津市福島2174 標高:28.2m 地図 GMAP 0979-32-6486
- 検索
- 同地区同宗派(29) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(3) Links(1)
歴史
伊藤氏メモ文明9年(1477)、当地の地頭・福島但馬守祐斎及び息女千代姫が廻国僧[1]・天然和尚に帰依し当寺を開基する。 天然和尚は、後に京に赴き蓮如上人の弟子となり釋浄祐の名を賜り、再度九州に下った。これ以後、当寺は天然教化の豊前・防長の道場を統括し、浄土真宗の発展に重要な役割を果たした。
福島田丸城は長久寺を城郭化したもので、当寺の境内は田丸城跡である。
豊前の国人一揆に際し、宇都宮鎮房に呼応した賀来氏(大畑城)・福島氏は、黒田孝高指揮の吉川広家・黒田長政の軍に攻撃された。『陰徳太平記』には両城において討取所宗達の頭八百余級悉く獄門に掛けたと記されている。この時の城主は佐渡守鎮充、天正15年(1587)のことである。
当寺は細川藩の時代に復興を遂げ、浄土真宗の拠点として現在に至っている。現在の境内地には自然林指定の山林と二重の堀を残し、約一町五畝の敷地は落城時とほとんど同じである。本堂は天保9年(1838)、山門、鐘堂、経堂、石橋は享保元年(1716)の創建である。(「現地説明板」などより)()
ひとくちメモ
未参拝の為、未稿。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。