寶林山
光専寺
浄土真宗本願寺派
- 住所・電話
- 〒871-0078 大分県中津市小祝205-1 標高:6.8m 地図 GMAP 0979-22-4157
- 検索
- 同地区同宗派(29) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(11) Links(3)
歴史
菅原道真(845-903)の重臣・能美宿弥が小祝浦に創建。はじめは天台宗であった。
明応7年(1498)当寺住職・祐雲が京に上り、本願寺の蓮如上人の弟子となり、その教化を受け「六字の名号」を戴き、小祝浦に帰って浄土真宗に改宗。
現在の伽藍は、明治11年(1878)に上棟。 第17世秀行(住職・秀則和尚の祖父)は、千束村(現・豊前市)の正圓寺から養子に来た人。 学徳が高く書画に秀れ、雅号を祝村(帰帆亭)と称し、人間の一生を描いた長編の仏画絵巻や仏教信仰の厚いインド白象の大画などの名作が残っている。(以上 Links② より)
当寺は大隈重信と家系的に深い関係があるのではないかという話がある。詳しくはLinks③ 参照のこと。
ひとくちメモ
当寺は山国川の河口の巨大な三角州の先端付近にある。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①寶林山 光専寺|中津市のお寺さん巡り
②中津人会 - 投稿 | Facebook
③大隈重信のルーツを探る(下) 山国川近くに居住か?|【西日本新聞ニュース】(2019-02-16)