heritage 無量寿山 弘法寺(こうぼうじ) 高野山真言宗 ☆☆☆ 馬頭観音 九州三十三観音霊場第10番札所 耶馬溪新四国八十八ヵ所霊場第1番札所 耶馬溪新四国八十八ヵ所霊場第32番札所

住所・電話
〒871-0202 大分県中津市本耶馬渓町曽木2049-1   標高:80.2m 地図 GMAP 0979-52-2332 
検索
同地区同宗派(8)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(5)  Links(2)

歴史

寺の縁起等は不詳。分かり次第追記します。

当寺は耶馬溪新四国八十八ヵ所霊場第1番札所(本尊:十一面観世音菩薩)・同第32番札所(本尊:十一面千手観世音菩薩)・九州三十三観音霊場第10番札所(本尊:大悲観音)となっている。耶馬溪新四国八十八ヵ所霊場の総本部になっているようだ。

ひとくちメモ

門前の道は青の洞門の見学者の人・車が多い。 参道口から50m程進むと山門があり、そこからはなだらかな坂道、参道脇には多数の野仏が鎮座している。 本堂の前には不動明王・聖観音像・4宇の仏堂がある。 本堂のある所から一段高い所に大日堂・観音堂がみられる。 観音堂の裏手に競秀峰めぐり登山口がある。

写真

  • 全景 - 観音堂前より撮影
    全景 - 観音堂前より撮影 
  • 観音堂
    観音堂 
  • 大日堂
    大日堂 
  • 大日堂(左上)と観音堂(右上隅)
    大日堂(左上)と観音堂(右上隅) 
  • 仏堂群 - 本堂前
    仏堂群 - 本堂前 
  • 不動明王・聖観世音菩薩 - 本堂脇
    不動明王・聖観世音菩薩 - 本堂脇 
  • 仏殿 - 本堂前
    仏殿 - 本堂前 
  • 馬頭観音 - 本堂前の仏殿
    馬頭観音 - 本堂前の仏殿 
  • 山門
    山門 
  • 参道 - 参道口を背にして撮影
    参道 - 参道口を背にして撮影 
  • 看板 - 参道口
    看板 - 参道口 
  • 参道の野仏
    参道の野仏 
  • 参道の野仏
    参道の野仏 
  • 参道の野仏
    参道の野仏 
  • 門前の蓮池
    門前の蓮池 

競秀峰めぐり

競秀峰 - 青バス停より撮影
競秀峰 - 青バス停より撮影 
②上り口(遠景)
②上り口(遠景) 
②上り口(拡大、不動明王・「日本新三景碑」が見える)
②上り口(拡大、不動明王・「日本新三景碑」が見える) 
②上り口より少し上った所
②上り口より少し上った所 
②案内図 - 北側の上り口
②案内図 - 北側の上り口 
①競秀峰めぐり登山口 - 弘法寺の観音堂裏手
①競秀峰めぐり登山口 - 弘法寺の観音堂裏手 

競秀峰は青の洞門から弘法寺の裏手に連なる岩山の事と思われる。

上り口は南側から順に①弘法寺の観音堂の裏手、②不動明王・「日本新三景碑」がある所、③青の洞門の脇の3箇所あるようだ。

①弘法寺の観音堂裏手の登山口に軽装NG・一部鎖道あり・滑落注意というかなりきつくて危険な山登りのようだ。 修験者の峰入りの一部を体験できるコースと思われる。


青の洞門

遠景(青の洞門の入口が赤矢印の所)
遠景(青の洞門の入口が赤矢印の所) 
青の洞門入口
青の洞門入口 
洞門内の岩壁(ノミの跡が確認できる)
洞門内の岩壁(ノミの跡が確認できる) 
洞門内の岩壁(ノミの跡が確認できる)
洞門内の岩壁(ノミの跡が確認できる) 
禅海和尚の像
禅海和尚の像 

禅海和尚と和尚の托鉢勧進によって集めた資金で雇った石工達によって享保20年(1735)からじつに30年余りの歳月をかけて掘られたもの。

禅海和尚の使った遺品・墓碑は羅漢寺境内の禅海堂に展示されている。

詳しくは、Links② を参照のこと。


関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。