heritage 石立山(いしたてさん) 岩戸寺(いわとじ) [奥ん寺] 天台宗 仁聞 六郷満山末山本寺 九州四十九院薬師霊場第10番札所 宇佐神宮六郷満山霊場第18番札所

住所・電話
〒872-1653 大分県国東市国東町岩戸寺1222   標高:139.9m 地図 GMAP 0978-72-5168 
検索
同地区同宗派(17)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(2)  Links(2)

歴史

養老3年(719)仁聞菩薩(にんもんぼさつ)の開創と伝えられる。 全盛時には、山6坊、里6坊の12坊を有し、六郷満山のなかでも民衆教化・布教の地として重要な地位にあったという。

伊藤氏メモ当寺の寺号には、次のような謂れがある。

養老4年(720)仁聞菩薩(にんもんぼさつ)は、六郷満山が成就した暁に、岩戸寺先達・明賢を奈良の都に遣わした。明賢が播磨の国(兵庫県)に来たとき、洋上に一身七頭の鬼形が漂うのを見て、これを加持の力で岸に引き寄せ、その首を取り叡聞に至れば[1]、「異敵の首を王城に埋むは障りあり。汝が国に埋葬すべし」との宣下があり、吾山に埋め、石の戸をもって堅く閉ざした。これにより石立山岩戸寺と号した。(『九州四十九院薬師巡礼』より)()

見どころ:国宝国東塔・藁葺の講堂・岩屋洞窟・明賢洞・六地蔵塔・仁王像

毎年1月下旬〜2月初旬の間、1日だけ「修正鬼会」成佛寺と交互に実施される。西暦年号の奇数年は岩戸寺で、偶数年は成佛寺。

ひとくちメモ

未参拝の為、未稿。

写真

  • (撮影:大分県の観光情報公式サイト)
    (撮影:大分県の観光情報公式サイト) 
  • (撮影:大分県の観光情報公式サイト)
    (撮影:大分県の観光情報公式サイト) 
  • (撮影:大分県の観光情報公式サイト)
    (撮影:大分県の観光情報公式サイト) 
  • (撮影:大分県の観光情報公式サイト)
    (撮影:大分県の観光情報公式サイト) 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注