heritage 釣鼇山(ちょうごうざん) 安住寺(あんじゅうじ) [安住禅寺・安住養國禅寺] 臨済宗南禅寺派 梵鐘 坐禅 写経 人形供養祭 杵築寺町の坂コース第4番 杵築市西国観音霊場第18番 豊後西国三十三ヶ所観音霊場第25番

住所・電話
〒873-0002 大分県杵築市南杵築379   標高:16.6m 地図 GMAP 0978-62-2680  ホームページ
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(5)  イベント

歴史

正元元年(1259)、木付初代親重公の創始。開基は東福寺の円爾弁円(聖一国師)。 もと南台の東南端八坂川を見下ろす断崖の上にあったという。山号「釣鼇山」はここからきた。 文禄2年(1593)大友氏に殉じて木付氏は亡び、寺も極度に衰微。 松平氏入部後、延宝年間(1673-81)に現在地に再興され、三室和尚をもって中興の祖とする。 (ホームページより)

県内最古の梵鐘(県指定有形文化財)などを所蔵。 毎年3月21日(春分の日)には人形供養祭が行われるという。

ひとくちメモ

未参拝の為、未稿

イベント情報(今日から1年間)

○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○

日時内容備考状態
2023-12-31()〜2024-01-01(月)除夜の鐘お寺にお問い合わせください確定
2024-03-11(月)
(13:00〜15:00)
人形供養祭供養料は、ひな人形一式で 5,000円。市松人形・フランス人形などは1体 1,000円。小さなぬいぐるみやお人形は1箱 2,000円(箱の大きさはみかん箱程度。何体入れてもOK)
要事前申込。
未確定

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。