heritage 藪不動尊(やぶふどうそん) 仏教礼拝所 ★☆☆

住所・電話
〒877-1373 大分県日田市月出町藪   標高:314.5m 地図 GMAP 0973-57-2166 
検索
同地区同宗派(12)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(4)  Links(2)

歴史

元禄15年(1702)開眼。(Links① より) 参道口の看板によれば、「諸願成就・火難より一家を守る不動・交通安全・家内安全・身代わり不動」とある。 大祭は10月28日。

電話番号は日田市観光協会天瀬支部のものです。

ひとくちメモ

参道口より、石段をひたすら登る(恐らく100段超と思われる)。 やっとこさで平坦面にたどり着く、右手に籠堂(おこもりどう)を見て正面の岩の裂け目が見える。 藪不動尊はその岩の裂け目の中。 ご本尊の不動明王は、祭壇奥の閉じられた格子戸の中と思われるが、薄暗くて未確認。残念。

藪不動尊の脇より奥の院への山道があり、こちらは石段ではなく狭い坂道。 奥の院も岩の裂け目の中である。

藪不動尊・奥の院共ろうそくの燈火が多数あった。 境内散策中に2組の参拝客とも出会う。 境内は手入れが行き届いており、見通しは良いが残念ながら人気(ひとけ)が少ないようである。 日曜日の正午前後の参拝であったが、不動茶屋もシャッターが降ろされていた。 単独行は避けた方が良い。

参道口の石段脇から車道が境内の不動茶屋まで通っている。 脚の悪い方・ご年配の方もご安心あれ。 藪不動尊へのアクセスは下記の2つがある。作者は高塚愛宕地蔵尊から山裾のルートで参拝した。 両ルート共乗用車で可。

高塚愛宕地蔵尊駐車場西側からのルート
同駐車場に道標が設置されています。道幅は狭くあまりおすすめできません。(2.9km)
県道54号線からのルート
道は広くこちらが安全です。(1.6km)

写真

  • 藪不動の祭壇
    藪不動の祭壇 
  • 藪不動前の絵馬・ろうそく・線香・おみくじ授与所
    藪不動前の絵馬・ろうそく・線香・おみくじ授与所 
  • 藪不動入口
    藪不動入口 
  • 藪不動入口(中央は特別保存樹「カゴノキ」)
    藪不動入口(中央は特別保存樹「カゴノキ」) 
  • 全景 - 右手は籠堂
    全景 - 右手は籠堂 
  • 藪不動 - 遠景
    藪不動 - 遠景 
  • 藪不動遠景(写真中央)
    藪不動遠景(写真中央) 
  • 籠堂
    籠堂 
  • 奥の院(写真左手)への道 - 藪不動を瀬にして撮影
    奥の院(写真左手)への道 - 藪不動を瀬にして撮影 
  • 奥の院入口(藪不動側、道標によれば「弘法大師寝所」とある)
    奥の院入口(藪不動側、道標によれば「弘法大師寝所」とある) 
  • 奥の院の石仏群
    奥の院の石仏群 
  • 手水舎 - 不動茶屋前
    手水舎 - 不動茶屋前 
  • 石仏群 - 不動茶屋前
    石仏群 - 不動茶屋前 
  • 不動茶屋
    不動茶屋 
  • 参道口
    参道口 
  • 不動明王 - 参道口付近
    不動明王 - 参道口付近 
  • 参道の石段 - 参道口付近
    参道の石段 - 参道口付近 
  • 石仏 - 参道口付近
    石仏 - 参道口付近 
  • 門前の風景
    門前の風景 
  • 境内見取図
    境内見取図 
  • 参道の梅
    参道の梅 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。