照雲山
長福寺
真宗大谷派
★☆☆
- 住所・電話
- 〒877-0005 大分県日田市豆田町5-13 標高:88.2m 地図 GMAP 0973-22-3036 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(10) ( 4km以内 ) 関連ページ(3) MAP 周辺のスポット(10) イベント
歴史
伊藤氏メモ天正12年(1584)、宗榮が城内村に庵を結んだのが長福寺の始まりである。『長福寺年譜』は、「大友氏の家臣であった武内山城守が、黒田如水に仕えるため筑前に向かっていたが、その途中、はき山という所で馬の蹄に何かが当たった。山城守が馬を下りてみると、そこには浄土真宗二百御丈の御本尊が落ちていた。[これは出家して浄土往生を願えとの、如来様の思し召しに違いない]と直感した山城守は、馬を返して城内村に入り、僧侶となってその絵像を本尊とあがめ、ついに往生の本懐を遂げた」と伝えている。
- 元和元年(1615)毛利高政の命により東本願寺に属す。
- 寛永14年(1637)豆田町に寺地移転。
- 寛文9年(1669)本堂再建。
- 宝暦9年(1759)長福寺学寮建立(現存せず)。
- 平成7年(1995)本堂、大分県指定有形文化財に指定。
- 平成18年(2006)本堂、国重要文化財に指定。
- 平成27年(2015)本堂、文化庁より日本遺産に認定。本堂の美しさ、荘厳さは、歴史の重さと先達の願いの深さを感じさせるという。
長福寺は、優れた学僧を輩出したことでも知られている。学寮創建時の住職であった10世通元(1713-1786)は、広円寺(日田市隈)から入寺。龍樹の『易行品』を研究し、その注釈書である『読易行品』三巻を完成させた。
11世普明(1737-1805)は、宝月としてその名を知られる学僧で、筑後永福寺(久留米市)から長福寺に入寺し、本山東本願寺の高倉学寮でも研鑚を重ねた。また詩文にも長け、とりわけ[舟過姫島]と題された七言絶句[大海中分玉女峰 娥眉翠黛爲誰容 我将明月遥相贈 影湧瑶臺十二重]は有名で、後に広瀬淡窓が九州三絶と賞賛した名句である。
12世法幢(1759-1813)は宝月の二男で、広瀬淡窓とも関係が深く、8歳の淡窓に詩経の句読を授けた。なお淡窓は長じてのち文化2年(1805)に長福寺学寮を借りて開塾しており、これが咸宜園の前身となった。
法幢の弟・法海(1768-1834)は、肥後光徳寺(八代市)に養子となり伝住した。本山東本願寺高倉学寮に学んで研鑚を積み、文政11年(1828)学僧の最高位である第8代講師(学頭)に任命され、生涯にわたって宗義の発展と統制に尽くした。 (以上「当寺HP」より)()
ひとくちメモ
に日田市内観光のおりに偶然お参りできた。 豆田の古い町並みのメインストリートである上町通りのど真ん中に伽藍を構えている。
本堂・山門はどことなく品格がある、昔なつかしい雰囲気をかもしだしている。 境内は、あいにく改装中で、享保17年(1732)建築の常燈明堂・享保20年(1735)の経蔵は観ることができなかった。
周辺は言わずもがな、豆田の古い町並が続き、まるで時代劇のセットを見るような景観を楽しめる場所となっている。
イベント情報(今日から1年間)
○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○
日時 | 内容 | 備考 | 状態 |
---|---|---|---|
2023-12-31(日)〜2024-01-01(月) | 除夜の鐘 | 23:15〜 | 確定 |
写真
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。