heritage 大岩屋山 應暦寺(おうれきじ) [応暦寺] 天台宗 ★☆☆ 仁聞 磨崖仏 キリシタン遺物 六郷満山中山本寺 九州三十六不動霊場第7番札所 宇佐神宮六郷満山霊場第11番札所

住所・電話
〒872-1102 大分県豊後高田市大岩屋401   標高:86.8m 地図 GMAP 0978-53-4427 
検索
同地区同宗派(18)  ( 4km以内 )  関連ページ(2) MAP  周辺のスポット(3)  Links(2)

歴史

養老2年(718)仁聞菩薩によって開かれたと伝わる。寛永2年(1625)現在の地に両子寺で修行した僧、澄慶によって中興された。(Links① より)

本尊は千手観世音菩薩。不動堂より遷座した不動明王を併祀する。 平安・鎌倉仏を多数所蔵。 裏山の六所権現社には「堂の迫磨崖仏」(県指定文化財・室町時代)がある。(境内の案内板より)

ひとくちメモ

本堂内の本尊・千手観音と不動明王は見事な造りをしている。他にも多数の仏を拝める。 境内も盛りだくさんである。下写真をご覧ください。

本堂に向かって左手奥に六所権現社への上り坂があるが、この先の体力温存の為、登るのは断念。

参道口は南北2つあるようだ。現在は北側の参道が主に使われているようだ。

写真

  • 表札石碑・看板
    表札石碑・看板 
  • 本堂内の中央の祭壇
    本堂内の中央の祭壇 
  • 不動明王 - 本堂内の向かって右手の祭壇
    不動明王 - 本堂内の向かって右手の祭壇 
  • 本堂内
    本堂内 
  • 石段
    石段 
  • 山門脇の仁王像
    山門脇の仁王像 
  • 山門脇の仁王像
    山門脇の仁王像 
  • 山門
    山門 
  • 願かけ地蔵(元治元年(1864)造像)
    願かけ地蔵(元治元年(1864)造像) 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 梵鐘の下の馬頭観音
    梵鐘の下の馬頭観音 
  • 三十三体観音堂(両脇に仁王像)
    三十三体観音堂(両脇に仁王像) 
  • 三十三体観音 - 三十三体観音堂
    三十三体観音 - 三十三体観音堂 
  • 石仏群
    石仏群 
  • 宝篋印塔(写真中央。南北朝)
    宝篋印塔(写真中央。南北朝) 
  • 隠れキリシタン五輪塔(右手)
    隠れキリシタン五輪塔(右手) 
  • 六所権現社への参道 - 本堂に向かって左手上
    六所権現社への参道 - 本堂に向かって左手上 
  • 本堂の甍 - 六所権現社への参道より撮影
    本堂の甍 - 六所権現社への参道より撮影 
  • 石段下の石祠
    石段下の石祠 
  • 石段下の石灯籠
    石段下の石灯籠 
  • 石段下の石灯籠
    石段下の石灯籠 
  • 遠景
    遠景 
  • 旧参道口(南側)
    旧参道口(南側) 
  • 旧参道口
    旧参道口 
  • 石灯籠 - 旧参道
    石灯籠 - 旧参道 
  • 石灯籠 - 旧参道
    石灯籠 - 旧参道 
  • 門前の風景
    門前の風景 
  • 北側の風景 - 境内より撮影
    北側の風景 - 境内より撮影 
  • 喚鐘
    喚鐘 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。