最勝山
妙覺寺
[妙覚寺・妙覺禅寺]
曹洞宗
☆☆☆
十六羅漢
六郷満山本山末寺
宇佐神宮六郷満山霊場第10番札所
- 住所・電話
- 〒879-0733 大分県豊後高田市荒尾1069 標高:51.7m 地図 GMAP 0978-27-3344
- 検索
- 同地区同宗派(3) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(3) Links(1)
- 参考
- 『国東半島の山岳霊場遺跡 資料集』 P131
歴史
往古は、払田地区(ここより1.5kmほど西側)にあり、高山寺の末寺として栄えていた (当時は麟治山と号していた)。
その後、武家政治に押され次第に衰え、伝承では、尼僧が悲恋の末放火をして全焼したという。 応永元年(1394)、泉福寺2世明厳和尚が、払田の寺跡を捨て、現在の地に曹洞宗寺院として寺院の基礎を固めた。(以上『国東六郷満山 霊場めぐり』より)
『国東半島の山岳霊場遺跡 資料集』 P131によれば、払田地区の旧地では、 土塁、石塔群が確認できるという。
ひとくちメモ
参道口は県道29号線沿いにある。そこよりまっすぐな参道を100mほど進めば境内である。 境内では準堤観音・文殊菩薩・六地蔵・国東塔・十六羅漢・なで仏などがみられる。 なかでも、六地蔵(案内板によれば室町初期の作) は存在感たっぷりである。
本堂の前は石庭となっており、手入れが行き届いている。門前には広大な水田が広がっている。
写真
本堂 山門 鐘楼 境内風景 - 本堂を背にして撮影 本堂前の石庭(手入れが行き届いている) 地蔵堂 「■■三尺坊大権現」という扁額が掛けられたお堂(両サイドに小さな仁王像が見える) 十六羅漢像 - 「■■三尺坊大権現」という扁額が掛けられたお堂の前 十六羅漢像 - 「■■三尺坊大権現」という扁額が掛けられたお堂の前 境内風景(右手に「なで仏」の後ろ姿が見える) 準堤観音(写真中央、嘉永7年(1854)銘) 境内の石仏群(写真中央の文殊菩薩は江戸中期の作) 六地蔵(室町初期の作) 国東塔 「不許葷酒入山門」の石碑 梵鐘 看板 - 参道口 門前の風景(稲が色づいている) 門前のコスモス
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。