威王山
無動寺
[黒土不動尊]
天台宗
★★☆
身濯神社
六郷満山中山本寺
九州三十六不動霊場第6番札所
宇佐神宮六郷満山霊場第13番札所
- 住所・電話
- 〒872-1103 大分県豊後高田市黒土1475 標高:86.4m 地図 GMAP 0978-53-4895 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(18) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(5) Links(2)
- 参考
- 『国東半島の山岳霊場遺跡 資料集』 P153
歴史
『国東六郷満山 霊場めぐり』によれば、 最盛期には伽藍規模は50-60あったといわれ、支配下に12坊を擁していたという。 以前はこの地より西側1.5kmほどの所にあったが(無動寺旧跡参照のこと)、大友末期の動乱の被災で衰微。 元禄期(1688-1704)円舜和尚が現在地に移転再興したという。
本堂内陣に3の区画がある。 中央の区画に不動明王と2童子・薬師如来・大日如来、 向かって右手の祭壇に十二神将を従えた薬師如来。向かって左手の区画に多数の地蔵菩薩が安置されている。皆平安時代から鎌倉時代に造像された県指定有形文化財である。
ひとくちメモ
入山すると、住職が本堂へ招いて下さり、鎌倉・平安仏を拝ませて頂いた。 写真撮影もOKをいただく。これだけの数の古仏を一度に拝んだのは作者初体験である。
本堂東側には仏堂があり、その内外には多数の石仏も拝める。 本堂東側には身濯神社へ上る石段があり、そこから裏手の巨岩・奇岩の山の中を一周するルートがあるようだ。 「豊後四国八十八ヶ所」と云うらしい。一周して椿光寺に降りてくるらしい。
ここから、無明橋へ登るルートもあるようだ。詳しくはLinks① のページをご覧ください。
写真
本堂 本堂の扁額 山門 鐘楼 寒中修行中の住職 - 無動寺のパンフレットより引用 門前の風景 内陣の荘厳 中央の祭壇(中央に不動明王と2童子、向かっ左手に薬師如来、無糧右手に大日如来) 向かって右手の祭壇(薬師如来・十二神将) 向かって左手の祭壇(多数の地蔵菩薩) 境内東側の石仏群 境内東側の石仏群(一部拡大) 仏堂 - 境内東側 境内東側の神輿の獅子頭の安置された建物 獅子頭 - 境内東側の神輿の獅子頭の安置された建物内 梵鐘 身濯神社へ上る石段 身濯神社の束額 門前の風景(どこかに無明橋が見えるはずだが。。。) 道標 - 無動寺門前の川向こう 豊後四国八十八ヶ所案内板 - 身濯神社参道口 無動寺背後の絶壁 門前のヒガンバナ
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。