heritage 應利山 報恩寺(ほうおんじ) 天台宗 ☆☆☆ 六郷満山本山本寺 宇佐神宮六郷満山霊場第3番札所

住所・電話
〒879-0614 大分県豊後高田市来縄2673   標高:13.8m 地図 GMAP 0978-22-3355 
検索
同地区同宗派(18)  ( 4km以内 )  関連ページ(2) MAP  周辺のスポット(3)  Links(2)

歴史

『国東六郷満山 霊場めぐり』によれば、 養老(717-724)年中の創建と伝えられる。 往時は配下に36坊を従えていたという。 その後、天正(1573-1593)の兵乱の為たびたび廃寺となる。 延宝(1673-1681)年中無方和尚が再興し、黄檗派の豊前広寿寺[1]の末寺となる。 第二次世界大戦後に住職が山を降りて応利山北側山麓の庫裏に移り住む事となる。 それ以来山頂の堂宇が荒廃し始めたという。 その後、住職は亡くなり未亡人がその庫裏で跡を継ぎ、天台宗に復して千手観音を本尊としているという。

応利山山中に奥の院がある。

山号は「大折山」とも号しているようだ。

ひとくちメモ

本堂は民家風の建物。本堂前で念仏。境内には人気(ひとけ)が無い。本堂脇の御朱印授与所に張り紙がしてあり、当日は住職はご不在のようだった。状況的に不審者とまちがえられそうなので、外観のみ撮影して寺を出た。

Links② によると本堂内には、みごとな千手観世音菩薩像2体・聖観世音菩薩・如意輪観世音菩薩が安置されているようだ。写真も掲示されている。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 本堂前の風景
    本堂前の風景 
  • 御朱印授与所 - 本堂脇
    御朱印授与所 - 本堂脇 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注