筑紫山
普光寺
[アジサイ寺]
高野山真言宗
♡
磨崖仏
日羅上人
アジサイ
大野川流域二十八ヶ所不動霊場第5番
大野川流域二十八ヶ所不動霊場第6番
- 住所・電話
- 〒879-6213 大分県豊後大野市朝地町上尾塚1225 標高:240.2m MAP GMAP 0974-72-1461
- 検索
- 同地区同宗派(5) 4km以内 周辺のスポット(4) Links(2)
歴史
6世紀九州出身で百済の王に仕えた日羅(?-583)によって創建されたと伝わる。 『豊後国志』によると、日羅は豊後国内に7箇所の寺院を創建してそれぞれに磨崖仏を彫ったといい、普光寺磨崖仏はそのひとつであるとされる。古くは普光山筑紫尾寺と号していた。
天正14年(1586)豊薩合戦の際に打ち壊しに遭い衰退した。 江戸時代には岡城の鬼門に当たることから豊後国岡藩主中川氏の帰依を得、寺領も寄進されている。寺号「筑紫尾」が「畜生」とも聞こえることから、寛文2年(1662)岡藩第3代藩主中川久清によって現在の山号・寺号「筑紫山 普光寺」に改められた。(以上Links① より)
ひとくちメモ
別名「あじさい寺」とも呼ばれ、シーズンを迎えると多くの人が訪れるという。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①普光寺 (豊後大野市) - Wikipedia
②日本最大級!大分「普光寺磨崖仏」はあじさいシーズンがお薦め | 大分県 | LINEトラベルjp 旅行ガイド