heritage 海寶山 崇福寺(そうふくじ) [崇福禅寺・うえん寺] 臨済宗妙心寺派 ★☆☆ 別府西国三十三観音霊場第2番

住所・電話
〒874-0947 大分県別府市浜脇2丁目2-14   標高:18.1m 地図 GMAP 0977-23-0940 
検索
同地区同宗派(2)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(12)  Links(1)

歴史

境内の案内板の内容を下に記す。

崇福寺(通称うえん寺)御本尊は釈迦如来坐像(約60センチ)

文永3年(1266)に「神大和守政長の建立で不肖正受禅師の開基」と 「朝見神社[1]伝」は記している。

文和3年(1356)に「元高禅師に到り赤野城主雄城若狭守が之ヲ再建ス依ツテ中興トス」と「豊前国志」は伝えている。

寛永年間(1624-1643)に「堂宇は破壊され寺勢は衰退したが竺和尚が再建し、 当時は今の地に距ること東500-600歩の渓間にあり、 今地字を伽藍と称する其遺跡なり」と「豊前国志」は伝えている。 現在地に移転したのは安永年間(1772-1780)で 「第8世梅室和尚の頃」と「村誌」は記している。

江戸後期に京都・東福寺貫主の諦州和尚は浜脇の出身で崇福寺で剃髪した。 「諦州和尚に下賜された紫衣はこの寺に大切に保存されている。」

崇福寺の通称「うえん寺」とは、「上ん寺」と書くようである。 これは標準語だと「上の寺」の事であろう。 「したん寺」は西隣りにある無量山 長覚寺の事。

ひとくちメモ

崇福寺はJR日豊本線東別府駅にほど近い、丘の中腹に伽藍を構えている。 眼下には日豊本線の線路が通っている。

間口8間の本堂。この本堂はかなりの年歴を感じるものとなっている。 梵鐘の寸法は普段作者が見るものより一回り大きいものである。 梵鐘の銘を確認しそこなったが、かなり古いものではなかろうか?

本堂に向って左手には、裏山の墓地に通じる坂道がある。 広大な墓地の所々に江戸期の銘の入った石仏を観ることができる。

境内からは180度以上の視野で別府市街地、西方の山々を眺めることができる。

写真

  • 本堂
    本堂 
  • 庫裏玄関
    庫裏玄関 
  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 本堂脇の石仏
    本堂脇の石仏 
  • 本堂脇の石仏群
    本堂脇の石仏群 
  • 本堂脇の石仏群
    本堂脇の石仏群 
  • 墓地登り口脇の石仏群
    墓地登り口脇の石仏群 
  • 境内風景
    境内風景 
  • 山門
    山門 
  • 墓地入口の石灯籠(天保12年銘)
    墓地入口の石灯籠(天保12年銘) 
  • 甍 - 裏手の墓地より撮影
    甍 - 裏手の墓地より撮影 
  • 墓地にある石仏(寛政・文政銘)
    墓地にある石仏(寛政・文政銘) 
  • 本堂前の風景
    本堂前の風景 
  • 参道(表参道は石段ではなく左手の坂道)
    参道(表参道は石段ではなく左手の坂道) 
  • 梵鐘
    梵鐘 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注