heritage 宝泉山 実相寺(じっそうじ) [実相禅寺] 曹洞宗 ★☆☆ 仁聞 黄鐘律ノ古鐘

住所・電話
〒874-0844 大分県別府市火売1‎   標高:149.5m 地図 GMAP 0977-66-1974 
検索
同地区同宗派(5)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(4)  Links(1)

歴史

境内の案内板の内容を下に記す。(西暦年号、注釈は作者が挿入した。)

実相寺由来

天平勝宝3年(751)に僧明賢が速見郡河直山(鉄輪)の下に一宇を建立し、 その師仁聞法師を鼻祖にした。 いつ移ったかは不明であるが、寺は中世には実相寺山[1]の麓にあり、宝泉山と号していた。

天正初年(1573)吉良勘解由統国が中興したといわれるが、 慶長5年(1600)石垣原合戦黒田孝高[2]の陣所となり焼失・荒廃した。 宝暦(1751-1764)の初め、肥前佐賀の僧即現が廃寺を興し、現在地「中河原ノ地」の廻り370余間を官に請うて、 ここに寺を移し実相山宝泉寺と号した。

天和2年(1682)には、安楽寺(玖珠)7世の茂林禅師を請うて開山とした。 享保年間(1716-1735)には宝泉山実相寺と改称し、 天明年間(1781-1789)には久留島家より知行70石を賜る。 嘉永2年(1849)2月8日諸堂焼失したが、同5年4月8日には諸堂は上棟し現在に至る。

寺には「黄鐘律ノ古鐘」があるが、もとは「鶴見社坊」[3]の鐘であった。 後に当寺で銘を彫ったと記している。

尚、当寺は曹洞宗(禅宗)で、福井県の永平寺と横浜市の総持寺が両大本山です。

ひとくちメモ

実相寺は県道218号線沿いに伽藍を構えている。 その場所から数百メートル北側は別府一の規模を誇る鉄輪温泉(かんなわおんせん)街である。 近くの方々に道を尋ねながらの初の参拝。 境内に入ったのは南側の参道からであった。 驚いた事に道路の側溝から湯けむりが上がっている。 ←あたりまえ。

表参道は県道218号線沿いに参道口が構えられている。 参道両サイドでは多数の石仏が観られる。 山門をくぐると左手「黄鐘律ノ古鐘」が架けられた鐘楼。 正面に本堂。本堂に向って左手には、多数の石仏が安置されている建物がある。 石仏の数はおそらく50体は超えると思われる。 その建物の裏手には観音堂が建てられている。

本堂前で合掌の後、境内を散策していると、住職の息子様から声をかけていただき、 本堂に上がらせて頂き御本尊の観音菩薩像を拝ませていただいた。 本堂内での写真撮影も快くOKを頂く。 また、鐘楼に架けられている梵鐘(「黄鐘律ノ古鐘」)も突かせて頂いた。 自分が突いて割ったらと、恐る恐る一突。 普段聴く他のお寺の鐘よりも少し甲高い感じの音がした。 余韻もまた良し。 帰り際に、住職の息子様が追いかけてきて、実相寺の歴史の史料の写しと缶コーヒーを頂戴した。 感謝感謝である。

地名の「火売」は「ほのめ」と読む。

写真

  • 石仏群
    石仏群 
  • 本堂
    本堂 
  • 山門
    山門 
  • 山門の扁額
    山門の扁額 
  • 観音堂
    観音堂 
  • 鐘楼
    鐘楼 
  • 木板 - 本堂内
    木板 - 本堂内 
  • 喚鐘と太鼓 - 本堂内
    喚鐘と太鼓 - 本堂内 
  • 本堂欄間の竜の彫刻 - 本堂内
    本堂欄間の竜の彫刻 - 本堂内 
  • 石仏群が安置されている建物
    石仏群が安置されている建物 
  • 石仏群
    石仏群 
  • 石仏群
    石仏群 
  • 石仏群
    石仏群 
  • 本堂向かって左手の石仏と石祠
    本堂向かって左手の石仏と石祠 
  • 山門の木鼻
    山門の木鼻 
  • 参道
    参道 
  • 参道の石仏
    参道の石仏 
  • 参道の石仏
    参道の石仏 
  • 墓地の墓石群(江戸期の銘墓標が多数)
    墓地の墓石群(江戸期の銘墓標が多数) 
  • 表札石碑 - 県道218号線沿
    表札石碑 - 県道218号線沿 
  • 参道口
    参道口 
  • 南側の参道口(側溝からは湯けむりが上がっている)
    南側の参道口(側溝からは湯けむりが上がっている) 
  • 墓地の石仏
    墓地の石仏 
  • 門前の風景 - 鉄輪口に向って撮影
    門前の風景 - 鉄輪口に向って撮影 
  • 境内風景
    境内風景 
  • 境内風景
    境内風景 
  • 山門脇の皇帝ダリアの花
    山門脇の皇帝ダリアの花 
  • 実相寺の南側を流れる春木川
    実相寺の南側を流れる春木川 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注