heritage 宝籠山 宝満寺(ほうまんじ) 天台宗 ★☆☆ 仁聞 九州西国霊場第7番札所 百八観音霊場第81番札所 別府西国三十三観音霊場第7番 豊後西国三十三ヶ所観音霊場第29番

住所・電話
〒874-0815 大分県別府市田の口1‎   標高:50.9m 地図 GMAP 0977-23-2653 
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(12)  Links(2)

歴史

宝籠山宝満寺(天台宗ご本尊十一面観世音菩薩立像)

九州西国観音霊場第7番札所

別府で一番古いお寺といわれ、養老2年(718)仁聞菩薩により、 堂宇が建立されて宝満寺と名付けられたという古刹である。

奈良時代には朝廷から山林や水田を、 鎌倉時代には大友氏から寺田400町歩の寄進を受けて栄えたといわれるが、 たびたびの火災に遭って衰えたものの江戸時代に再興された。

寺はもと田の口村の山中にあったが、 大正2年(1913)現在地に遷座した。 境内は浄く手入れされ、また冥界の道が整備されている。

ひとくちメモ

初のお参りは、麓のJR日豊本線東別府駅から徒歩にて登った。 曲がりくねった坂道を登ることほぼ15分くらいか? きつい坂道である。 やっとの事で山門前にたどり着く。

山門の石段を登ると、本堂があると思ったが、その領域には庫裏があるのみである。 その先を見るとさらに狭い坂道への入口がある。これが「冥界の道」の登り口である。 坂道の所々には下から順に「餓鬼」「畜生」「修羅」「人間」「天上」「声聞」「縁覚」「菩薩」「仏」の立て札が設置されている。 最後の石段を登ると、やっとこさ観音堂の境内にたどり着く。 大げさではあるが、作者は「餓鬼」から「仏」になる道を汗をかきながら必死に登ったことになる。 すごいご利益のありそうな気がする。 ここからの別府市内の眺望はすばらしい。(この眺望が「ご利益」であるのかもしれない。) 観音堂の裏手には多数の石仏。堂前には紅葉し始めたモミジ他の木々が多数観られる。

山門前には「田の口」と表示されたバス停がある。 車でも横付け可能。

写真

  • 観音堂の扁額
    観音堂の扁額 
  • 観音堂前の宝珠
    観音堂前の宝珠 
  • 観音堂裏手の石仏
    観音堂裏手の石仏 
  • 観音堂裏手の石仏群
    観音堂裏手の石仏群 
  • 観音堂前の紅葉
    観音堂前の紅葉 
  • 観音堂からの別府市内の眺望
    観音堂からの別府市内の眺望 
  • 「冥界の道」途中の石仏
    「冥界の道」途中の石仏 
  • 観音堂直前の石段
    観音堂直前の石段 
  • 「冥界の道」
    「冥界の道」 
  • 庫裏前の六地蔵塔
    庫裏前の六地蔵塔 
  • 「冥界の道」
    「冥界の道」 
  • 「冥界の道」
    「冥界の道」 
  • 庫裏前の観音像
    庫裏前の観音像 
  • 門前からの別府市内の眺望
    門前からの別府市内の眺望 
  • 山門
    山門 
  • 山門の扁額
    山門の扁額 
  • 山門前石段脇の石塔と石仏
    山門前石段脇の石塔と石仏 
  • 全景
    全景 
  • 門前のバス停
    門前のバス停 
  • 遠景(写真中央やや左) - 麓の日豊本線踏切から撮影
    遠景(写真中央やや左) - 麓の日豊本線踏切から撮影 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。