温泉山
永福寺
時宗
☆☆☆
別府西国三十三観音霊場第18番
- 住所・電話
- 〒874-0044 大分県別府市風呂本1 標高:131m MAP GMAP 0977-66-5175
- イベント情報(今日から2ヶ月間)
- ○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○
-
日時 内容 備考 2022-09-21(水)〜2022-09-23(金) 鉄輪温泉湯あみ祭り 鉄輪温泉の開祖といわれる一遍上人と温泉に感謝するお祭り。期間中は、むし湯前広場にて一遍上人奉納踊りや餅つき大会が行われ、お湯を竹筒にくべて献湯したり、お接待がある。稚児行列もあり。 - 検索
- 同地区同宗派(1) 4km以内 周辺のスポット(3) Links(2)
歴史
Wikipediaによれば、 一遍が別府を訪れた際に、大友頼泰から寄進を受けた湯滝山松寿寺が起源とされ、 江戸期には「松寿庵」と呼ばれ、蒸し湯(現在の鉄輪むし湯)を管理していた。 ただし何度か廃絶。明治24年(1891)に広島県尾道の永福寺の寺号を借り受け、現在の名称となったという。 大分県の時宗寺院は当寺のみであるという。
案内板によれば、毎年9月には一遍上人に感謝する「鉄輪湯あみ祭り」が行われているという。
ひとくちメモ
永福寺は鉄輪温泉のメインストリートの一つであるいで湯坂の東の橋にひっそりと伽藍を構えている。 周辺は温泉旅館など多数見られる。
本堂前にはほぼ等身大の阿弥陀如来像、石仏群などが見られる。
この「いで湯坂」を少し登った所には、一遍の名にちなんだ公衆浴場「上人湯」がある。
写真
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。