heritage 松隆山 宝樹寺(ほうじゅじ) [宝樹禅寺] 曹洞宗 もみの大木

住所・電話
〒708-0504 岡山県苫田郡鏡野町奥津川西546   標高:400.2m 地図 GMAP 0868-52-0654 
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(2)  Links(2)

歴史

南北朝時代(1337-1392)、当時の美作国守護赤松則祐が比叡山延暦寺の僧、真頂阿闍梨を招いて開いたのが始まりと伝わる。当時は伽藍が軒を連ね寺運も隆盛していたが度重なる兵火により多くの堂宇、寺宝、記録などが焼失して一時衰退。

寛文4年(1664)に恩清大和尚(大龍寺:津山市)により曹洞宗に改宗、宝暦-明和(1751-1772)頃に現在地に境内を移した。

宝樹寺十六羅漢(絵図)、往生絵図(絵図)、十王木像(歴史資料)などの寺宝を所蔵。 境内にもみの大木(推定樹齢350年、樹高28m、目通り幹囲:5.2m)がある。 現在の本堂は寛政年間(1789-1801)、庫裏は宝暦年間(1751-1763)に建てられたもの。(以上 Links①Links② より)

ひとくちメモ

100mほど下った所は奥津温泉の温泉街となっている。

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。