金陵山
西大寺
[別格本山]
高野山真言宗
仁王門
百八観音霊場第1番札所
百八観音霊場第2番札所
中国観音霊場第1番札所
- 住所・電話
- 〒704-8116 岡山県岡山市東区西大寺中3丁目8-8 標高:4.3m 地図 GMAP 086-942-2058 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(2) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(2) Links(1) イベント
歴史
天平勝宝3年(751)周防の国(山口県)玖珂庄に住む藤原皆足姫が観音菩薩の妙縁を感じてこの付近に草庵を開基し、千手観音を安置したのが始まりである。宝亀8年(777)安隆上人が現在地に堂宇を建立(開山)したとされる。はじめは「犀戴寺」と号したが、後に後鳥羽上皇の祈願文から「西大寺」に改称されたとされる。
『金陵山古本縁起』(永正4年(1507))によれば、正安元年(1299)に消失した記録のなかに、本堂・常行堂・三重塔・鐘楼・経蔵・仁王門等を構えていたことが記されており、すでに地方屈指の大寺であったものとみられる。
備前国の要港として栄えた吉井川の河口に位置していたことから、庶民信仰を集め、日本三大奇祭の一つに数えられる会陽[1](裸祭り)へとつながっている。 会陽は毎年2月の第3土曜日に開催される。(ホームページ・Links① より)
百八観音霊場第1番札所(本堂。本尊:千手観世音菩薩)・同2番札所(本尊:南海観音)・中国観音霊場第1番札所(本尊:千手観世音菩薩)となっている。
ひとくちメモ
未参拝の為、未稿。
イベント情報(今日から1年間)
○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○
日時 | 内容 | 備考 | 状態 |
---|---|---|---|
2024-02-18(日) (22:00〜23:59) | 会陽(はだか祭) | 日本三大奇祭の一つに数えられる | 未確定 |
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。