heritage 岩問山(いわとさん) 東漸寺(とうぜんじ) 真言宗智山派 行基 クスノキ 九州八十八ヶ所百八霊場第74番札所

住所・電話
〒858-0904 長崎県佐世保市中里町250   標高:31.3m 地図 GMAP 0956-47-2544  ホームページ FACEBOOK
検索
同地区同宗派(10)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(3)  Links(3)  イベント

歴史

和銅年間(708-715)、現在の奥の院にあたる岩問山に行基菩薩が草庵を結び、薬師如来を安置したのが始まりと伝わる。 寛和2年(986)僧観海が、現在地に伽藍を建立。 その後、衰微していたのを、寛永3年(1626)、教意法印が再建した。 本尊は、行基菩薩作の薬師如来でいつでも拝することができるとのこと。(Links① より)

伊藤氏メモ当寺は、印山寺[1](平戸の松浦隆信の菩提寺)の筆頭末寺として栄え、松浦藩の祈願寺となった。現在の山門は松浦藩の寄進であり、松浦13代の墓碑も現存している。

本尊の前に1枚の青銅鏡(直径19cm、元禄期(1688-1704)頃の国産)が置かれている。鏡背に亀甲に囲まれて七陽が表されており、光を白布などに反射させると鏡背の模様が写るいわゆる[魔鏡]である。佐世保市の有形文化財に指定されている。(Links② などより)()

ひとくちメモ

山門脇のクスノキ(推定樹齢500年)は長崎県の重要文化財。

イベント情報(今日から1年間)

○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○

日時内容備考状態
2023-12-31()〜2024-01-01(月)除夜の鐘23:30頃から確定

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注