heritage 東嶽山(とうたけさん) 西光寺(さいこうじ) 真言宗智山派 野田フジ オオムラザクラ 肥前七福神めぐり第7番 九州三十三観音霊場第28番札所 九州二十四地蔵尊霊場第17番札所 九州八十八ヶ所百八霊場第73番札所 西日本ぼけ封じ観音霊場第30番札所

住所・電話
〒857-0126 長崎県佐世保市上柚木町3213   標高:230.4m 地図 GMAP 0956-46-0011  ホームページ FACEBOOK
検索
同地区同宗派(10)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(2)  Links(2)  イベント

歴史

伊藤氏メモ当寺は、杉岳(武雄市北方町)に和銅2年(709)行基が堂宇を建立し虚空蔵菩薩像を安置したことに始まる。しかし、大永年間(1521-1528)兵火に遭う。

現在の西光寺の地は、大石の間から清水が湧く昔の人々の休息地であった。大永年間にこの場所に虚空蔵菩薩が現れたことから、杉岳の虚空蔵菩薩像が当地に移座されることになった。

江戸時代(1603~)初め頃、この霊験を聞いた家棟(現:佐世保市矢峰町)の空音坊法印盛行がこの大石を祀り、原野を開き堂宇を建立した。貞享4年(1687)領主松浦(たかし)が巡遊でこの地を訪れた際、この堂宇に寺号が定まっていないことを惜しみ、佐々町の西光寺の寺号を移すことを許可した。これにより東嶽山西光寺と号するようになり松浦藩の祈願寺となった。

昭和44年(1969)本堂焼失したが、その後昭和51年(1976)現在の本堂を建立した。境内の奥を上った所に、民家風の建屋がある。寺小屋を再現したもので、子供たちの人形も並んでいる。 (『九州八十八所巡礼』及び「当寺HP」などより)()

ホームページによれば、現22世。(記)

ひとくちメモ

未参拝の為未稿。

イベント情報(今日から1年間)

○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○

日時内容備考状態
2023-12-31()〜2024-01-01(月)除夜の鐘23:45ごろから確定

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。