heritage 東陽山 西方寺(さいほうじ) [西方禅寺] 曹洞宗 坐禅 平戸街道

住所・電話
〒857-0028 長崎県佐世保市八幡町5-13   標高:23.9m 地図 GMAP 0956-22-4272  ホームページ
検索
同地区同宗派(13)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(4)

歴史

寺伝によると、建長年間(1249-1256)、香林和尚が赤崎岳の北麓に帰一庵を開いたのが始まり。 その後、戦国時代になって、赤崎伊予が現在地に移し、天翁鳳清和尚を開山に請じ、東陽山西方寺と改称した。

旧藩時代には寺領15石を賜りこの地に重きをなしてきたが、明治4年(1871)の廃仏毀釈で寺号のみを残して荒廃。 しかし、佐世保が軍港になると急速に隆昌に赴き、明治末年(1912)には参道、山門、鐘楼、本堂、庫裏、位牌堂等々が完成し。 大正14年(1925)には仁王門も完成。名実ともに佐世保の名刹としての偉容を誇った。 大正8年(1919)『佐世保郷土史』によると、信徒3000人。書画、彫刻、古文書などの寺宝数百点があったことが記されている。 昭和20年の空襲で、 本堂をはじめ諸堂のことごとくが焼失し今は見ることができない。

戦後、檀信徒の協力のもと仮本堂での活動を経て、昭和40年代にインド ブッダガヤの大塔をイメージした鉄筋コンクリートの本堂が建築され、続いて昭和50年(1975)に地下1階地上2階建ての納骨堂、昭和60年に庫裏・檀信徒会館・平成10年(1998)に仁王門が落成。(ホームページより)

寺の西側の道は平戸街道である。

ひとくちメモ

未参拝の為未稿。

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。