heritage 八幡町阿弥陀堂(やはたまちあみだどう) 仏教礼拝所 長崎四国八十八ヶ所霊場第64番

住所・電話
〒850-0801 長崎県長崎市八幡町9   標高:16m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(55)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(19)  Links(2)

歴史

元禄4年(1691)唐貿易の富商・圓山善爾が建立。昔、死罪になった咎人が桜町の牢から引き出され、市中を引き回しの上、必ず阿弥陀橋[1]を渡されていたが、その橋のたもとに安置されていた阿弥陀様にお参りして来世には極楽に生まれるようにと結縁させられたと伝えられている。

明治の廃仏毀釈にあってこの仏像を取り払うこととなり、町民は寺町東林山 深祟寺境内に移したが、その後河東山 禅林寺境内に阿弥陀橋の橋名を刻んだ橋柱とともに安置されている。(以上 Links① より)

長崎四国八十八ヶ所霊場第64番

ひとくちメモ

未参拝の為、未稿。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注