heritage 矢上神社(やがみじんじゃ) 神仏習合 長崎街道 諫江八十八ヵ所霊場第71番

住所・電話
〒851-0133 長崎県長崎市矢上町14-1   標高:19.2m 地図 GMAP 095-839-0909 
検索
同地区同宗派(3)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(3)

歴史

御祭神:大己貴命(大黒様)・少彦名命(恵比寿様)・素盞鳴命(大王様)

境内の案内板には下記のように記されている。

由緒

紀元1281年(弘安4年)元寇の国難に当り鎮座の神として釼の矢と化りて矢上の山に天降り給ひけるを鎮祠したのが創祀と伝へられる。

長崎では最も古い神社で矢上の地名の起りである 古くは大王社と称された厄除災難除の神として名高い 又神仏習合の神社で、境内には神池の中の島にある四面佛塔を始め地蔵尊馬頭観音がある。

矢上、古賀、戸石、牧島、日見、網場、飯盛、田結。江ノ浦郷の総産土神として明治7年(1874)、郷社に列格された。

門前の道は長崎街道である。 境内には諫江八十八ヵ所霊場第71番となっている石仏群がある。

ひとくちメモ

未参拝の為、未稿。

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。