寶盤山
聖無動寺
真言宗御室派
長崎四国八十八ヶ所霊場第36番
歴史
正保元年(1644)利生院専音が創建。 万治元年(1658)現在の寺号「聖無動寺」と改称された。
江戸時代には出島乙名[1]や阿蘭陀通調[2]等に海上安全・家運繁栄の守札を配布し、 江戸参府の際には海陸祈安の守札を贈っていた。 江戸時代中期には出島の火災時の避難所に定められていた。 境内には勝海舟と巡り合い恋に落ちたお久の墓がある。(以上境内の案内板より)
ひとくちメモ
未参拝の為、未稿。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
-
調 長崎歴史文化博物館 (0.5km) -
諏訪神社 (0.7km)
-
眼鏡橋 (0.9km)
-
景 桃渓橋 (0.9km) -
松森天満宮 (1km)
-
元祖茶碗むし 吉宗(よっそう) 浜町本店 (1.1km)
-
史 出島 (1.1km) -
長崎新地中華街 (1.3km)
-
思案橋横丁 (1.3km)
-
景 心田庵 (1.4km) -
長崎稲佐山ロープウェイ淵神社駅 (1.4km)
-
金刀比羅神社拝殿 (1.5km)
-
山王神社 (1.6km)
-
八坂神社 (1.6km)
-
梅園身代天満宮 (1.6km)
-
景 オランダ坂 (1.7km) -
景 グラバー園 (2.2km) -
学 観 長崎原爆資料館 (2.3km) -
史 平和祈念像 (2.7km)