海晏山
宛陵寺
曹洞宗
坐禅
平戸街道御厨筋
- 住所・電話
- 〒859-4527 長崎県松浦市今福町仏坂免958 標高:18.2m 地図 GMAP 0956-74-0139 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(5) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(3) Links(2)
歴史
松浦党の始祖源久(久寿元年(1154)没)の菩提寺としてその隠居地(松浦市今福町坂野免)に創建。 歴代今福松浦家の菩提寺となった。 寺の過去帳には応永13年(1406)丹後守源延が佐賀玉林寺より大圭和尚を招いて開山したとある。 又、明徳元年(1390)の宛陵寺古文書では源延公が宛陵寺の大圭和尚に領地の寄進をしたとある。 整理すると、遅くとも明徳元年にはこの寺は存在し、応永13年に曹洞宗の寺院として正式に開山されたのであろう。
昭和29年(1954)、地滑り災害を回避する為、現在地に移転した。 移築された本堂は嘉永2年(1849)の建造と言われている。
旧宛陵寺跡(市指定史跡)には、源久の墓があり、歴代今福松浦家の19代信貞(元禄7年(1694)没)から28代廉(大正9年(1920)没)までの10代20基の水上所がある。また歴代住職の墓もあるという。(ホームページ及びLinks① ・Links② より)
門前は平戸街道御厨筋である。
ひとくちメモ
未参拝の為、未稿。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①旧宛陵寺跡(きゅうえんりょうじあと)/松浦市
②メモリアルホール | 松浦市、佐世保市、佐々町、田平町のご葬儀ならメモリアルホール