heritage 三柱神社(みはしらじんじゃ) 神道 肥前鳥居 平戸街道江迎筋

住所・電話
〒857-0341 長崎県北松浦郡佐々町羽須和免404   標高:19.9m 地図 GMAP 0956-62-2416 
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(1)  Links(2)

歴史

祭神は、スサノオノミコト、オオナムチノミコト、イナダヒメノミコトの三柱。(Links① より)

三柱神社は977年(平安時代中期)、佐々地頭・古川伊予守により古川連山の最高峰三尊岳の頂上に創建され、その後1477年に羽須和免大宮原(町立図書館付近)へ、1805年に現在地へと遷座された。

境内の肥前鳥居は元禄元年(1688)に氏子達により寄進され、1918年に現在の一の鳥居が寄進されるまでは、神社の一の鳥居として使われていた。(以上 Links② より)

拝殿天井の80枚の絵馬は、旧平戸藩士・佐々木場の山本紋彗・紋之助兄弟と市瀬の酒造業・内山巨州が心血を傾けて明治10年までに成就奉納したものである。(境内の案内板(佐々町教育委員会)より)

当社の西側には平戸街道江迎筋が通っている。

町名「佐々町羽須和免」は「さざちょう はすわめん」と読む。

ひとくちメモ

未参拝の為、未稿。

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。