heritage 清水山 鏡円寺(きょうえんじ) [鏡圓照國禅寺] 曹洞宗

住所・電話
〒859-0111 長崎県諫早市高来町上与6   標高:45.5m 地図 GMAP 0957-32-2201 
検索
同地区同宗派(13)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(1)

歴史

長崎街道―肥前長崎路と浜道・多良海道 (九州文化図録撰書)』によれば、 貞観17年(875)の創建。 承久年間(1219-1221)、順徳天皇から「天王山道香寺」の寺号が贈られて勅願寺とされる。

南北朝・戦国時代の戦乱によって廃墟となっていたものを、 伊佐早の領主龍造寺家波留が、鏡圓大姉の霊骨と歴代住職の遺骨を安置し、 堂塔を建立し、曹洞宗に改めた。

参道口付近に「隆信さんの腰掛け石」(長さ1.5m、幅1m)がある。 龍造寺隆信が島原の有馬晴信とその援軍の島津家久の軍勢を攻めるため進行していた時、 風もないのに旗竿が折れるという異変が起こったため、この石の上に駕籠を置いて 休んだところとされる。

ひとくちメモ

未参拝の為未稿。

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。