常楽山九品院
慶巌寺
[慶巖寺]
浄土宗
★★☆
仁王門
磨崖仏
名号石
十六羅漢
長崎街道
諫江八十八ヵ所霊場第15番
- 住所・電話
- 〒854-0005 長崎県諫早市城見町15-19 標高:20.3m 地図 GMAP 0957-22-0136
- 検索
- 同地区同宗派(6) ( 4km以内 ) 関連ページ(2) MAP 周辺のスポット(6) Links(2)
歴史
元諫早村小路(原口町泉野)にあった常楽寺を、2代諫早藩主の室、慶巌院の志願により、慶長10年(1605)今の城見町岩小屋に移転・改築し、寺号を慶巌寺と改めた。(過去に存在したネット上のページより)
崖面中位には、明和7年(1770)年2月、福田源太夫の母が寄進したものと記銘されている。(Links① より)
ひとくちメモ
慶巌寺は本明川脇の断崖の上に伽藍を構えている。 山門は見事である。そこに安置されている金剛力士像は長崎が近いせいかエキゾチックなお顔をされている。
また、断崖の裾にある磨崖仏群は見応えがある。また、お参りしたいお寺の一つである。
写真
山門 - 境内から撮影 遠景 本堂の扁額 本堂の欄干 十六羅漢像 十六羅漢像の安置された祠 山門の金剛力士像(阿形) 山門の金剛力士像(吽形) 名号石(南無阿弥陀仏) 山門 山門 磨崖仏 磨崖仏 磨崖仏 磨崖仏 磨崖仏 磨崖仏 磨崖仏 磨崖仏 磨崖仏 磨崖仏 磨崖仏 磨崖仏 磨崖仏 磨崖仏
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①慶巌寺の磨崖仏三十三観音 | 諫早市公式ホームページ
②『長崎街道―肥前長崎路と浜道・多良海道』 (九州文化図録撰書)