諫早神社
[九州総守護・四面宮・おしめんさん]
神道
行基
肥前鳥居
長崎街道
- 住所・電話
-
〒854-0061 長崎県諫早市宇都町1-12
標高:15.6m
地図
GMAP
0957-22-2073
ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(2) ( 4km以内 ) 関連ページ(5) MAP 周辺のスポット(7) Links(1)
歴史
祭神:天照大御神・大己貴命・少彦名命
神亀5年(728)、聖武天皇の勅願により行基が当地へ赴いて石祠を祀ったのが始まりと伝わる。もとは九州総守護の神々をお祀りする「四面宮」という神仏習合の神社であった。 歴代領主の祈願所と定められ西郷家や龍造寺家・諫早家から篤く信仰されてきた。
明治の神仏判然令により、並祀されていた荘厳寺は分離されることとなり本尊などは近くの寺院に移設。その際に、社名を四面宮から「諫早神社」と改称した。 地元では「おしめんさん(お四面さん)」の愛称で親しまれ当地方の中心社寺として崇敬を受けている。
荘巌寺は五智光山荘巌寺と号し、京都仁和寺系の寺院であった。 明治の神仏判然令により取り壊され、寺宝は近隣の寺院に移設された。 ページ下部の荘厳寺の寺宝の行方参照のこと。(以上 ホームページより)
社殿前に肥前鳥居があったが、昭和32年(1957)の水禍のため流出。現在は明神鳥居の姿で再建されている。(Links① より)
ひとくちメモ
未参拝の為、未稿。
荘厳寺の寺宝の行方
寺宝 | 行方 |
---|---|
総ケヤキ造りの山門 | 慶巌寺(城見町) |
本尊の阿弥陀三尊 | 安勝寺(金谷町) |
四面大菩薩像 | 天祐寺(西小路町) |
一番札所の石仏 | 宇都町墓地(諫江八十八ヶ所) |
仏式用具類一式 | 竹崎観音寺(佐賀県藤津郡太良町) |
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。