heritage 平山山平等院(ひらやまざんびょうどういん) 平仙寺(へいせんじ) 天台宗 諫江八十八ヵ所霊場第28番 九州四十九院薬師霊場第34番札所

住所・電話
〒854-0042 長崎県諫早市上野町12番1号   標高:16.9m 地図 GMAP 0957-22-0712  ホームページ
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(6)  Links(2)

歴史

天正16年(1588)、堯珍法師の開山。 堯珍は、もと島原温泉山七百坊惣座主。 天正年中(1573-1592)にキリシタン教徒により温泉山(雲仙)の堂社仏閣を残らず焼失。 堯珍は島原領湯江に逃れ、さらに賊徒の来襲を恐れて遂に諫早に着き、船越村本坊に住す。 数年を経て、鼻祖竜造寺家晴、2代直孝両代の庇護を受け、平山山平等院平仙寺に安住。 以後、慈眼院と触内四坊(福緊坊、蓮乗坊、長円坊、願成坊)とともに愛宕社、八幡社、祇園社など多くの神社を支配下に置き、諫早藩の祈祷寺として隆盛した。

明治の廃仏毀釈により、末寺・末坊みな廃絶となり、火災により当寺も茅葺の仮堂となる。 さらに昭和20年(1945)の農地解放令によって、すべての田畑も失う。

昭和42年(1967)第26代亮締師により、旧諫早家の建物を買取り本堂と庫裡に改築。 昭和59年(1984)庫裡等を新築、さらに土地区画整理事業を契機に、位牌堂を備えた会館および山門を新築し現在に至る。現27世。(ホームページより)

ひとくちメモ

未参拝の為未稿。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。