heritage 愛宕山 愛宕社(あたごしゃ) 神道 肥前鳥居 即非如一

住所・電話
〒854-0061 長崎県諫早市宇都町30-30   標高:90.7m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(2)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(8)  Links(2)

歴史

永禄6年(1563)、西郷弾正少弼によって奉祀されたのが始まりといわれる。

『諫早日記』元文元年(1736)の記事には、山城国(京都府)の愛宕大権現を遷宮したことを記す棟札があったことが載せ られている 。

宝殿(神殿)は石造りとなっている。 享和元年(1801)以前は木造りであったと思わる。

宝殿の脇に立つ三重塔は、「仁王経千部読誦并一部一字一石塔」で、享保16年(1731)に建立のもの。 導師は平仙寺第10世法印運盛で、施主は百武与次兵衛昌芳。 再建に先立って基壇部の調査をした結果、経文を墨書した多数の川原石(一字一石経という)と、三重塔建立前段の祭祀(地神鎮か)に使われたと思われる小皿2枚と銭貨12枚が出土した。(以上 Links① より)

参道口付近に立つ一の鳥居は肥前鳥居。 額束は、黄檗三筆の一人と称される即非(1616-71)の揮毫で(おそらく)柱に「雪峯頭陀即非書 愛宕山 諫早豊前守藤原茂真[1]立」銘。(Links② より)

ひとくちメモ

一の鳥居から宝殿のある所までは、直線距離で300mほど。自然石の石段が続いているようだ。 かなりキツいかもしれない。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注