金龍山
瑞雲寺
[瑞雲禅寺]
曹洞宗
★☆☆
平戸島八十八ケ所第87番札所
- 住所・電話
- 〒859-5152 長崎県平戸市鏡川町256 標高:24.9m 地図 GMAP 0950-22-2541
- 検索
- 同地区同宗派(5) ( 4km以内 ) 関連ページ(3) MAP 周辺のスポット(9)
歴史
庫裡に掲示されている案内板の内容を下に記す。
瑞雲寺
瑞雲寺は曹洞宗のお寺で、13世紀終わり頃建立されています。 平戸松浦家25代道可隆信の代までは松浦家の氏寺であり、本尊には大日如来が祀られています。
ひとくちメモ
寺は坂の途中にある。浜からのルートは3つある。 ①南側の「海と教会が見える道」経由。 ②北側の参道。 ③さらに北側の駐車場への道。 ①②は共に徒歩にて登る(途中に石段あり)。 ③は車でアクセス可能。 ①の参道は上段の光明寺、さらに上段の聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂への参道となっている。
本堂前は砂が掃き清められた石庭となっている。 境内からは平戸港・平土城址などが見られる。なかなかの風景である。
蛇足:②の参道脇の観音堂に参拝した所でお腹がゴロゴロ。大ピンチである! 坂道を下って浜のお店のトイレを借りるかお寺に登ってトイレを借りるかしばらく思案。 ところが、目の前の観音堂の上手隣にトイレが有るではないか!! 「地獄に仏」(←大げさ)。 さっそく駆け込んで事無きを得た。 これも、観音様のおかげであろう。
当寺の参拝前に、浜の地元の方々も利用する店で「平戸ちゃんぽん」を食べた。 「あごだしちゃんぽん」もあって迷ったが。。。 豚骨ベースの具だくさんのちゃんぽん。美味でした。 このちゃんぽんの麺の量が作者のお腹のキャパシティーを超えていたようである。
浜には、松浦資料博物館・オランダ井戸・オランダ商館跡・イギリス商館遺跡・平土城址などがあり時間があれば潮風に吹かれながら、のんびり散策するには最適な場所である。 そうそう、足湯・腕湯もありました。
写真
本堂 - 上手の光明寺境内より撮影 本堂と庫裡間の石庭 本堂前の石庭 南側の山門 南側の山門の扁額 鐘楼 水盤(安永8年(1779)銘) 南側の山門 - 境内より撮影 北側の山門下の地蔵菩薩像 北側の山門下の観音堂 北側の山門 北側の山門下のトイレ(左手前)と観音堂(左先) 平土城址 「海と教会が見える道」(右手が瑞雲寺) 梵鐘
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。