heritage 亀岡神社(かめおかじんじゃ) 神道 肥前鳥居

住所・電話
〒859-5121 長崎県平戸市岩の上町1517   標高:39.9m 地図 GMAP 0950-22-2228  ホームページ
検索
同地区同宗派(3)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(9)  Links(1)

歴史

宝永5年(1708)、第30代松浦棟(まつらたかし)が建立した松浦家の祖廟霊椿山神社が、居城亀岡の低湿の位置(現在の護国神社付近)にあり、年々破損が大きくなることを深く憂い、平戸藩最後の藩主、松浦家第37代松浦詮(まつらあきら)は、新築遷座の計画を立てた。

時あたかも郷社七郎神社乙宮神社八幡神社は一様に老朽化が進んでいた。 それぞれの建て替えには莫大な経費を要するため、氏子たちの財力だけでは達成不能であった。氏子たちの違っての願いにより4社を合祀し、平戸城二の丸跡の高台の地に神社を新築遷座することにした。

明治13年(1880)5月、竣工。亀岡の地名に因み亀岡神社と命名された。(以上 ホームページより)

境内の肥前鳥居は七郎神社にあったものを現在の地に移設された。 元和5年(1619)、第28代松浦隆信が寄進したものという。(Links① より)

ひとくちメモ

未参拝の為、未稿。

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。