弥勒山観音院
大宝寺
[西の高野山]
高野山真言宗
黄鐘律ノ古鐘
五島八十八カ所第88番
五島八十八カ所第87番
- 住所・電話
- 〒853-0413 長崎県五島市玉之浦町大宝633 標高:9.4m 地図 GMAP 0959-87-2471
- 検索
- 同地区同宗派(5) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(1) Links(1)
歴史
大宝元年(701)、中国から道融和尚が三論宗を広めるため来朝する際、大宝の浜に漂着してしばらくこの地に留まった。 やがて持統天皇は勅許をもって七堂伽藍をこの地に建立し、ここに三論宗弥勒山大宝寺が開創、道融和尚が開山の師となった。
大同元年(806)、唐から帰朝の途中、大宝の浜に漂着した空海が真言密教の講演をこの寺で行い、三論宗から真言宗に改宗した。 真言宗総本山の高野山に対し、大宝寺を西の高野山と呼ぶようになった。
本堂内陣天井の一隅にある猿の彫刻は左甚五郎の作と伝えられている。 梵鐘は応安8年(1375)播磨(現兵庫県)の国多賀郡西林寺の僧増進が渡唐に際して、航海安全を祈願して寄進したもの。(以上 Links① より)
ひとくちメモ
未参拝の為未稿。
写真
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。