玄武山
正念寺
浄土真宗本願寺派
- 住所・電話
- 〒882-1411 宮崎県西臼杵郡高千穂町上野2771 標高:404.3m 地図 GMAP 0982-75-1639 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(5) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(5) Links(1)
歴史
興梠実種[1](法名正善)は吉村種供の叔父。吉村種供の教育係。その後、小庵を結び念仏三昧の世を送っていた。
吉村種雄は玄武城[2]城主。嫡男種供が成人後、城主を種供に譲って仏門に入り、吉村道休入道と号した。
天正6年(1578)に豊後の大友軍に攻められ、玄武城は落城し、城主種供は討ち死にする。 一族家臣、村人たちの物故者の為に先に入道していた実種(正善)と共に、その供養を行い懇ろに菩提を弔った。 それから数年後、種雄(道休)の次男も成長し、種雄(道休)が新たに念仏道場として「称名山正念寺」を建立した。
当寺の初代を正善(興梠実種)とし、2代道休(吉村種雄)、3代を道正(道休の次男)としている。 現第17世。「吉村」姓である。(以上 ホームページ・Links① より)
創建当時の山号「称名山」と現山号「玄武山」が異なっているが、変更された経緯はわからない。
地名「西臼杵郡高千穂町上野」は「にしうすきぐん たかちほちょう かみの」と読む。
ひとくちメモ
坊守さんはイギリス人。「正念寺ロッジ」と称して宿泊施設も経営されているようだ。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。