heritage 石山観音寺(いしやまかんのんじ) 真言宗

住所・電話
〒885-1205 宮崎県都城市高城町石山3967   標高:225.8m 地図 GMAP 0986-58-5543  ホームページ FACEBOOK
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(1)

歴史

開創は明確ではないが、敏達天皇(びだつてんのう)の頃(570年頃)であろうとも言われる。 当初は大悲堂(だいひどう)と呼ばれ、天台宗の石山寺と称する小規模な寺であった。

応永6年(1399)に中興の人と称される実庵(じつあん)和尚が来山時、日州亀石山(にっしゅうきせきさん)福聚寺(ふくじゅじ)と改めて曹洞宗の寺となる。

安永4年(1775)寺号がもとの石山寺に戻る。島津家菩提寺の福昌寺(曹洞宗)の末寺となるも、明治初めに行なわれた廃仏毀釈により廃寺に至る。明治13年(1880)10月には再興され現在に至っている。

平成14年(2002)石山第九自治公民館を中心とした石山地区民の努力によって、境内の整備が行われた。(以上ホームページより)

ひとくちメモ

未参拝の為、未稿。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注