金剛山
水月寺
[水月禅寺]
曹洞宗
坐禅
木造地蔵菩薩坐像
- 住所・電話
- 〒883-0033 宮崎県日向市塩見2393 標高:34.8m 地図 GMAP 0982-52-2767
- 検索
- 同地区同宗派(4) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(1) Links(1)
歴史
寛文元年(1665)、当高村永田に一堂を建立。 薬師如来を本尊として、日堂山仙洞庵と号し、月仙主座を開山とした。
貞享3年(1686)、本堂が焼失したが直に再建。
宝暦6年(1756)、再び火災により焼失。 時の従持・慶應文喜和尚は寺地を同村久保に変更。 堂宇の新築に着手。
翌年、堂宇竣工。金剛山水月寺と改称。 観世音菩薩を奉安。臺雲寺3世各同了異和尚を請し開山。 慶應文喜和尚が自ら当山2世中興となって、臺雲寺末となる。
明治29年(1896)、8世福洲□□和尚は、北川町吉祥寺14世として転任。 天庵正晃和尚が9世住職として着任。
明治44年(1911)、無住となっていた光厳寺[1]を合併。 光厳寺旧境内に堂宇を移転。光厳寺の財産・檀家も水月寺所属となった。(以上 境内の案内板(昭和54年 11世正覚義晃)より)
当寺には木造地蔵菩薩坐像(像高101cm)が伝わっている。中世半ばの仏像の特徴を示しているという。(Links① より)
ひとくちメモ
未参拝の為、未稿。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。