聞法山
三徳院
天台宗常楽院法流
- 住所・電話
- 〒889-4221 宮崎県えびの市栗下909 標高:240.5m 地図 GMAP 0984-35-2596
- 検索
- 同地区同宗派(1) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(1)
歴史
境内の案内板の内容を下に掲載する。
聞法山・三徳院
三徳院は加久藤栗下にある天台宗延暦寺の末寺で、盲僧寺です。 この三徳院が世に知られるようになったのは2世・明久(菊一・真盛)の頃からで、彼は、飯野城主島津義弘にたびたび召され、祈祷や占いを命ぜられました。 特に、1567年、菱刈合戦の勝敗を占い、的中させ合戦は大勝利に終わりました。 また、1572年木崎原合戦の時、敵、伊東方に密偵として潜入し、敵方の情報をもたらし勝利に大いに貢献しました。
島津義弘公は、明久のそれらの功績に対し栗下の現在地に屋敷を直々に賜り、日向14カ郷の盲僧を束ねる司を命じられました。 また、拝領した屋敷に寺院を建立し「聞法山・三徳院」と命名されました。
三徳院の由来沿革によりますと、808年、平城天皇の命で京都から下向した興悦阿闍梨が肥後国(熊本)託摩郡湯田荘園に「聞法山肥恵大寺」を開き、光明院と称しました。 その後、幾世代かを経て光明院を良音院が継ぎ、その弟子に南学院明心が真幸院馬閭田(真光地区上浦)の北別府の地に光明院を開き布教していました。 そこに肥後から良音院も来て、この地に光明院を復興させ、名を「三寶院」と改め、明心に一切の法義をゆずり開山(初代)としました。 しかし「三寶院」という寺が京都にある皇室の寺の名であることから2世・明久のとき「三徳院」と改名することになったといいます。
三徳院は、鹿児島市長田町にあった常楽院(盲僧寺)の末寺で、ここが太平洋戦争の空襲で消失し、日南市沃肥の旧安国寺境内に移転してから沃肥の常楽院[1]末寺となり、現在に至っています。
当寺は市指定史跡となっている。
ひとくちメモ
未参拝の為、未稿。
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。