heritage 今寺大神宮(いまでらだいじんぐう) [今寺観音・お乳観音] 神仏習合 お乳

住所・電話
〒869-4606 熊本県八代郡氷川町早尾1647   標高:70m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 )  関連ページ(1) MAP  周辺のスポット(7)

歴史

境内には大神宮・観音堂がある。 大神宮の創立年代は不明。祭神:天照皇大神。建武・延元の頃(1334-1340)の頃は荘厳な社があったという。種山手永十ケ荘の雨乞い祈願所であった。祭礼は6月9日・10月9日。

観音堂[1]には十一面観音像[2]があり、俗に「お乳観音」と呼ばれる。脇仏として、不動明王・毘沙門天が祀られている。 赤ちゃんに飲ませる乳の出ない母親が、母乳をさずかるために、遠くは天草・芦北・宇土・松橋(まつばせ)から祈願に訪れる。お乳が出ると、そのお礼にお乳の形のぬいぐるみを造り、2個を結わえて奉納する。 縁日は6月17日・10月18日。 10月の縁日には奉納相撲が行われ、宮角力(すもう)とりが芦北・天草方面から集まっていたと言う。 今寺地区の8軒で1年ごとに受け持ち、毎月1、15、18日に榊とおはっつぁん(白飯)を供えている。

境内には「今寺観音四面仏」が祀られている。元禄15年(1697)銘。 個人所有のものを譲り受けたもの。(境内の案内板(町教育委員会・町文化財保護委員会・まちづくり早尾支店)より)

当場所と御堂についての資料は奥 起久子医師(東京北医療センター)より頂戴した。感謝感謝。(2023-01-01記)

ひとくちメモ

大神宮と観音堂は、昔は一体となって神仏を祀っていたものだろう。

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注