heritage 妙見宮(みょうけんぐう) [八代神社・神宮寺跡・一乗坊跡] 神道 ★☆☆

住所・電話
〒866-0802 熊本県八代市妙見町405   標高:11.6m 地図 GMAP 0965-32-5350 
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 )  関連ページ(2) MAP  周辺のスポット(6)  Links(1)  イベント

歴史

Wikipediaによれば、 『妙見宮実紀』(享保15年)に、延暦14年(795)、横岳頂上に上宮を創祀。永暦元年(1160)、 中宮を建立。 文治2年(1186)に、後鳥羽天皇の勅願で、検校散位(けんぎょうさんみ)大江朝臣隆房により下宮が創建されたとの記録があるという。

明治3年(1870)までは妙見宮と呼ばれた。妙見神とは、北極星・北斗七星の象徴である。神道と仏教の両部の宮寺で、広く崇敬を受け、八代、下益城、芦北三郡の一の宮として栄えた。明治4年(1871)神仏分離令により、社名を八代神社と改められたという。

11月22日、23日の妙見祭は、九州三大祭りの一つで、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

当宮の西側の道を挟んだ八代市立つ宮地小学校のグラウンド脇に「白木山神宮寺跡」の場所を示す白い道標が立っている。 また、そのすぐ南側の宮地公民館(宮地コミュニティセンター)の入口には「白木山一乗坊跡」の場所を示す白い道標が立っている。 一乗坊跡の道標の裏側に記されている内容を下に記す。

この場所には白木山一乗坊という天台宗の寺院があり、主坊神宮寺の下で妙見宮奉仕。 脇坊を務めていました。 寛永年間(1624-1645)に再興され、護摩堂・客殿・庫裡・地蔵堂などがありましたが、一乗坊は明治時代の神仏分離令で廃寺となりました。 宮地出張所(今の公民館の事?)建設に先立ち発掘調査が実施され、二面の文化層が確認されました。 上層は江戸時代の瓦類が出土し、下層では須恵器、土師器が出土しました。出土した土師器には(こしき)も含まれていました。

妙見宮には往時には白木山神宮寺を主坊とする15の天台・真言の寺院があったが、明治の神仏分離令により廃止されたという。 尚、当宮の本地仏(阿弥陀如来像)は現在、釈迦堂(釈伽堂公民館内)に安置されている。

ひとくちメモ

当宮は、八代市の繁華街の町の東側に鎮座している。 社殿は近年改装されたようで色鮮やかである。 本殿の軒下部の飾り(彫刻)は見事である。 境内には「八代妙見祭」で使われる出し物の展示場がある。

神宮寺跡・一乗坊跡にはその場所を示す白い道標の柱が立っているのみで、寺の遺構などは確認できない。

イベント情報(今日から1年間)

○主催者などに事前に確認の上、参加下さい○

日時内容備考状態
2023-11-22(水)〜2023-11-23(木)八代妙見祭九州三大祭り。ユネスコ登録遺産。確定

写真

  • 本殿
    本殿 
  • 「白木山一乗坊跡」の道標(写真中央の白い柱)
    「白木山一乗坊跡」の道標(写真中央の白い柱) 
  • 鳥居
    鳥居 
  • 亀蛇に乗った「妙見由来」の石碑
    亀蛇に乗った「妙見由来」の石碑 
  • 本殿の飾り
    本殿の飾り 
  • 本殿の飾り
    本殿の飾り 
  • 本殿の飾り
    本殿の飾り 
  • 本殿の飾り
    本殿の飾り 
  • 亀蛇(きだ・ガメ) - 展示場内
    亀蛇(きだ・ガメ) - 展示場内 
  • 木馬(きんま) - 展示場内
    木馬(きんま) - 展示場内 
  • 境内風景 - 寺門を背にして撮影
    境内風景 - 寺門を背にして撮影 
  • カリンの大木
    カリンの大木 

関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。