白雲山
医王寺
高野山真言宗
★★☆
仁王像
木造薬師如来立像
木造聖観世音菩薩象
九州八十八ヶ所百八霊場第54番札所
- 住所・電話
- 〒866-0855 熊本県八代市袋町5-34 標高:7m MAP GMAP 0965-32-7387
- 検索
- 同地区同宗派(2) 4km以内 関連寺院(1) 周辺のスポット(9) Links(1)
歴史
境内の案内板によれば、松江城(八代城)築城以前には松江村にあったと伝えられる。 一時荒廃したが、寛文2年(1662)、八代城下の石原町に移転。寛文5年(1655)、八代城主松井寄之の夫人崇芳院が、夫の病気平癒を願って現在地に再興し、八代城と城主の安寧を祈祷する寺となったという。
本尊は木造薬師如来立像(平安中期~室町時代の作・桧の一木造り、高さ63.7cm)。 明治39年に国重要文化財指定を受ける。 木造聖観世音菩薩象は、鎌倉時代の作で桧の寄木造り、県指定重要文化財。 境内には、足手荒神、約300年の歴史をもつ仁王象(石造 高さ2.5m)などがある。
寺内には、妙見宮(八代神社)に付属した神宮寺(明治の神仏分離によって廃寺)の遺品をはじめ、浄心石塔(正平16年(1361))や庚申塔(寛文12年(1672))などの貴重な文化財を所蔵している。
ひとくちメモ
境内には所狭しと多数の建物・石塔・石仏が立っている。皆歴史を感じさせるものである。
写真
本堂 本堂の扁額 薬師堂 薬師堂の扁額 木造薬師如来立像と木造聖観世音菩薩象(境内の案内板より抜粋) 仁王像 仁王像 足手荒神堂 足手荒神堂内の絵馬 浄心石塔 庚申塔(と思われる) お堂 お堂内の石仏 お堂内の小堂 聖観音象 お堂
関連寺院(※過去に関連していた寺院も含みます。必ずしも現在関連している寺院とは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設は当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。