護國密山佛性院
金剛乗寺
[西の高野]
高野山真言宗
★☆☆
童子椿
薩摩街道
九州四十九院薬師霊場第32番札所
旧山鹿郡三十三観音霊場第1番札所
九州八十八ヶ所百八霊場第100番札所
- 住所・電話
- 〒861-0501 熊本県山鹿市山鹿1592 標高:31.1m 地図 GMAP 0968-43-3539 ホームページ
- 検索
- 同地区同宗派(3) ( 4km以内 ) 関連ページ(1) MAP 周辺のスポット(7) Links(3)
歴史
天長2年(825)、弘法大師が開く。 その後衰退。 元暦元年(1184)、後鳥羽院により再興。 その後衰退。 元弘元年(1331)、権中僧正(恵鏡法印)により再興される。 文明年間(1469-1487)、中興権大僧都法印〔宥明大徳〕が、祈祷により一時お湯が出なくなっていた温泉を回復。 その功により菊池肥後守(藤原重朝)より田畑一町余りの寄進を受ける。 その後、加藤清正より寺領、寺敷などを没収され、寺敷は僅か6反19歩を残すのみとなるが、毎年、米2石はいただけることになる。 寛永20年(1643)、細川忠利が寄付米を廃し、新たに寺敷だけを従来通り寄付することとなる。 その後、国主の手厚い加護を受ける。(ホームページより)
法印供養法要の際山鹿庶民の献じた紙灯篭が灯篭祭の始まり。お手植えの弁財天所縁の童子椿は法印の再来を待ち、花を開かず蕾のまま散るので有名。 (Links① より)
本堂前の観音堂は紫雲寺と言い、旧山鹿郡三十三観音霊場第1番札所(本尊:聖観世音菩薩)である。元は近くの山鹿ホテルの敷地に有ったが、ホテルが廃業・取り壊される際にこの地に移転された。(Links③ より)
門前は薩摩街道である。
ひとくちメモ
薩摩街道沿いの参道口から石門をくぐると、イチョウの巨大に突き当たる。 そこを右に曲がればその先に山門が見えてくる。途中、童子椿の木が植えられている。 山門をくぐれば、正面に本堂が見える。
本堂の前には、ご神体が祀られていると思われるお堂・観音堂・石仏群がみられる。
写真
本堂 本堂の扁額 山門 観音堂(旧紫雲寺) 観音堂内(3体の金色の観音像が祀られている) 境内風景 - 本堂を背にして撮影 お堂 - 本堂に向って右手奥 童子椿(写真中央) 石塔石仏郡 山門 - 境内より撮影 イチョウの大木 - 山門前 宝篋印塔と弘法大師 山門の乳金具 看板 - 山門前 参道口(左右方向が薩摩街道) 門前の薩摩街道(右手が金剛乗寺) - 味取新町に向って撮影
関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。
Links
①九州八十八ヶ所百八霊場~九州を周る「心巡り」の旅~|第100番 護国山 金剛乗寺①
②金剛乗寺 | 九州四十九院薬師霊場②
③1番札所 紫雲寺【山鹿三十三観音】 | 旧山鹿郡三十三観音 札所巡礼ガイド