heritage 火除け地蔵尊(ひよけじぞうそん) 仏教礼拝所 ☆☆☆ 薩摩街道

住所・電話
〒861-0501 熊本県山鹿市山鹿1716   標高:22.6m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(6)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(7)

歴史

今から1000年の昔、上市に舞鶴山像成寺(真言律宗)があったとき、ここに惣門があり、門の脇に地蔵尊が祀られていたので「地蔵口」と呼ばれていた。

その後、寺域は城となり山鹿城(上市城)[1]と呼ばれ、菊池氏一族の山鹿氏が代々居城し、天正16年(1588)5月、城主山鹿彦次郎重安が亡ぶまで続いた。

当地蔵尊は、弘化3年(1846)1月の大火、昭和46年(1971)8月の大火にも難を逃れた。 (地蔵堂脇の案内板(下町区 平成11年(1999))より)

御堂前の道は薩摩街道である。

ひとくちメモ

地蔵堂の前面は格子が設置され、格子の穴からの参拝となった。 着ておられる衣のひだの模様が美しい。

写真

  • 地蔵菩薩(上半身)
    地蔵菩薩(上半身) 
  • 地蔵菩薩(下半身)
    地蔵菩薩(下半身) 
  • 地蔵堂前の薩摩街道(地蔵堂は左手) - 味取新町に向って撮影
    地蔵堂前の薩摩街道(地蔵堂は左手) - 味取新町に向って撮影 

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。

脚注