heritage 紫陽山(しようざん) 廣福寺(こうふくじ) [廣福禅寺・広福寺] 曹洞宗 ★★☆ シャクナゲ キンモクセイ 肥後三十三観音霊場第24番札所

住所・電話
〒865-0008 熊本県玉名市石貫1379   標高:57.3m 地図 GMAP 0968-74-9011 
検索
同地区同宗派(1)  ( 4km以内 )  関連ページ(2) MAP  周辺のスポット(3)  Links(1)

歴史

正平12年(1357)、菊池武重の遺命により、弟の武澄が大智禅師を迎え開山。 寺には多くの古文書が伝えられており、廣福寺に関してのみならず、中世の菊池氏の動向や肥後北部の情勢を知る上で重要な資料が残っている。(Links① より)

ひとくちメモ

寺は山の中にある。 周辺は高木に囲まれ、昼なお暗い状態である。 「不許葷酒入山門」の石塔がある参道口より参道に入ると両脇には杉の大木の並木がある。 参道右手には三十三観音(石仏)が鎮座。 鐘楼門にたどり着く途中の石段も歴史を感じさせるものとなっている

鐘楼門はかなり凝った造りとなっている。 鐘楼門をくぐれば、正面に本堂がある。 本堂は古民家風の造りとなっている。 そこはかとなく、昔懐かしさを感じさせる。

まさに筑前国の貝原益軒が福岡県糸島市の妙立寺のことを讚えた文章

此所深山窮谷に非ずと云ども、幽僻の地にして塵じん境を隔る故に、常に詣来輩稀也。清き瀧有。向にちかく山有。 銀杏金木犀、など有て、春秋は殊に見るに堪たり。人聲まれにして、唯水の音鳥の聲のみ聞えて、 心閑に日長く、誠に奇絶なる佳景也。暇有人はともにあそぶべし。

である(文章は一部改変しています)。

Links① によれば、開山堂があるという。作者は見逃してしまった。 寺の脇を通る道を東は道なりに1.8kmほど下った所に廣福寺橋がある。

写真

  • 本堂の扁額
    本堂の扁額 
  • 鐘楼門 - 境内から撮影
    鐘楼門 - 境内から撮影 
  • 鐘楼門
    鐘楼門 
  • 鐘楼門の扁額
    鐘楼門の扁額 
  • 参道(両脇は杉) - 鐘楼門を背にして撮影
    参道(両脇は杉) - 鐘楼門を背にして撮影 
  • 地蔵堂
    地蔵堂 
  • 地蔵堂内
    地蔵堂内 
  • 三十三観音像
    三十三観音像 
  • 三十三観音像
    三十三観音像 
  • 参道
    参道 
  • 参道口(左手の石塔は「不許葷酒入山門」)
    参道口(左手の石塔は「不許葷酒入山門」) 
  • 石塔(手前はシャクナゲ)
    石塔(手前はシャクナゲ) 
  • 石垣とキンモクセイ(写真中央。道の黄色いものはキンモクセイの花柄)
    石垣とキンモクセイ(写真中央。道の黄色いものはキンモクセイの花柄) 
  • 境内風景(下の落ちているものは銀杏)
    境内風景(下の落ちているものは銀杏) 

廣福寺橋

繁根木川に架けられた廣福寺橋
繁根木川に架けられた廣福寺橋 
廣福寺橋脇に立つ姿の良い木
廣福寺橋脇に立つ姿の良い木 

橋の場所はここである。


関連ページ(※歴史的に過去に関連していた神仏施設他も含めています。必ずしも現在関連しているとは限りません。)

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。