瑞泉寺
[味取観音・瑞泉禅寺]
曹洞宗
★☆☆
十六羅漢
薩摩街道
歴史
寺の縁起等は不詳。分かり次第追記します。
種田山頭火(1882-1940)が1年2ヶ月堂守として滞在した場所である。(Links① より)
地名の「味取」は「みとり」と読む。 寺の西側の道は薩摩街道である。
ひとくちメモ
門前の国道三号線は車の往来が激しい。 参道口には当寺ゆかりの種田山頭火像が立っている。 最初に10段ほどの石段を登り、少し進むと100段程の石段がある。 石段の途中に庫裏があり更に登ると、本堂(観音堂)域である。 一汗かく。
本堂(観音堂)内の本尊:観音菩薩像は扉の閉められた厨子の中であった。 本堂前面の装飾がなかなか凝っている。
本堂の両側には十六羅漢の祀られたお堂がある。
門前の国道3号線の騒音と打って変わって、境内全般、多くの木々に包まれた静かなたたずまいである。
写真
本堂(観音堂)内の荘厳(本尊は中央の厨子の中) 本堂(観音堂)正面軒下の龍の彫刻 本堂(観音堂)軒下の装飾 境内風景 - 本堂(観音堂)を背にして撮影 十六羅漢堂 - 本堂脇(観音堂)脇(向って左手) 十六羅漢堂 - 本堂脇(観音堂)脇(向って右手) 十六羅漢一部拡大 - 十六羅漢堂 十六羅漢一部拡大 - 十六羅漢堂 地蔵堂 - 本堂(観音堂)域 石仏本堂 - 本堂(観音堂)域 聖徳太子(仏堂内。仏堂は撮影しそこないました) - 本堂(観音堂)域 薬師如来(仏堂内。仏堂は撮影しそこないました) - 本堂(観音堂)域 神武神社 - 本堂(観音堂)の右手の石段の上 水子地蔵尊 - 石段途中 庫裏(と思われる) - 石段途中 おみくじと投句箱 - 庫裏前 僧形の石仏(尊名不詳) モッコク - 庫裏前 石段 参道口の竹杖 種田山頭火像 - 参道口 石塔・石仏群 - 参道口
Links
①味取観音堂・山頭火
②[瑞泉寺 (味取観音堂) ] お地蔵さまを探しながら歩くお寺! | Kumarism くまりずむ