碧雲山
普賢寺
浄土真宗本願寺派
おてもやん
伊藤氏参拝済
- 住所・電話
- 〒860-0038 熊本県熊本市中央区古桶屋町44 標高:14.3m 地図 GMAP 096-352-9093
- 検索
- 同地区同宗派(18) ( 4km以内 ) MAP 周辺のスポット(14) Links(2)
歴史
伊藤氏メモ以下は「当寺案内板」などによる。
当寺は、浄土真宗の教えを熊本の地に最初に伝えた寺院の一つである。開基・道了法師は、本願寺第8代蓮如上人の弟子で第9代を継いだ実如上人の命を受け、南九州三県に念仏の教えを広め、永正13年(1516)に菊池の泗水に当寺を創建した。その後、天文6年(1537)に飽田の護藤に移り、さらに加藤清正の求めにより慶長10年(1605)現在地に移転してきた。
現在の本堂は、明治10年(1877)の西南の役で焼失した6年後に再建されたものである。境内や参道は移転当時のままで、四方に町を配した典型的な一町一寺の形を今に留めている。立派な内陣を持つ大きな本堂には、近年華やかな天井絵があがっている。現第17世。()
2021年12月、普賢寺本堂の天井画が完成し、仏をたたえて飛行する天人「飛天」や、肥後六花を描いた花鳥画など色鮮やかな絵が、参拝客を楽しませている。約400枚の天井画を描き上げたのは、趣味で日本画を描いている市内の2名の門徒さん。同寺の坊守さんの依頼で、2006年から制作に取り掛かり、15年かけて完成させた。(2022-02-07 熊本日日新聞より)
ひとくちメモ
伊藤氏メモ門前の「古町地区城下町旧町名板」によると、以下のとおりである。()
ここ古桶屋町は、桶などを作る木工細工師が住んだ町筋である。民謡「おてもやん」の一節「夜聴聞詣り」の舞台はこの普賢寺といわれる。
周辺のスポット(4km以内)
周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。