heritage 土屋観音(つちやかんのん) 仏教礼拝所 相良三十三観音霊場第31番札所

住所・電話
〒868-0302 熊本県球磨郡錦町一武1766   標高:138.5m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(2)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(2)  Links(1)

歴史

境内の案内板の内容をそのまま引用する。

文安5年(1448)も相良氏10代当主堯頼(たかのり)は、多良木城主相良頼観(よりみ)頼仙(よりひと)の兄弟に襲われて、ひそかに薩摩の菱刈に落ち延びた。 その折、御供をしたのが永国寺大蟲超虎(だいちゅうとうこ)和尚である。

その後、堯頼の死去により、超虎は帰郷して錦町一武の樅木園に草庵を結び蟄居したが、後に小槇山(別称、一武場)の麓に一院「一乗寺(一城寺)」を建立し菩提を弔ったと記されている。

一乗寺は明治維新まで続いていたが、維新後廃寺となり現在は観音堂だけが残っている。則ち、土屋観音がそれである。

また堂内には、鎌倉時代作の木造聖観世音菩薩坐像が祀られていたが盗難にあい、現在は、同仏の複製が奉納され大切に祀られている。(中略)

錦町指定有形文化財(建造物)平成8年(1996)6月3日指定

ひとくちメモ

未参拝の為未稿。

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。