heritage 勝福寺跡毘沙門堂(しょうふくじあとびしゃもんどう) [荒茂毘沙門堂・荒茂山勝福寺跡] 真言宗

住所・電話
〒868-0441 熊本県球磨郡あさぎり町深田北1280   標高:167.4m 地図 GMAP
検索
同地区同宗派(2)  ( 4km以内 ) MAP  周辺のスポット(4)  Links(1)

歴史

御堂は廃寺となった荒茂山勝福寺の南側にあたる仁王門である。 昭和55年(1980)8月頃までは茅葺屋根だったが、今ではトタン屋根となっている。

御堂内には元々祀られていた一対の仁王像・木造毘沙門天立像3体・木造天部形立像1体・木造菩薩形立像1体・木造吉祥天立像1体が祀られている。 仁王像以外は勝福寺の金堂に祀られていたものをここに移したものである。 木造毘沙門天立像3体の内の最大のもの(高さ250cm超)は久寿3年(1156)造像のもの。

勝福寺は平安時代(794-1185)末期、平清盛の長男、重盛の菩提のために建てられたと伝わる。 弘安年間(1278-1288)円鑁(えんばん)という僧が、衰退していたのを真言宗の寺院として再び復興。 明治3年(1870)神仏分離令により廃寺となった。 明治22年(1889)無住となっていた金堂は傷んで解体された。(以上 Links① ・境内の案内板より)

ひとくちメモ

未参拝の為、未稿。

周辺のスポット(4km以内)

周辺の寺院・仏教施設・他のページは当ページの上部の検索の項の「4km以内」のボタンをご利用下さい。